
ぷらネタ ver1.6
ぷらネタバージョンアップしました。
今回は万有引力と円運動の方程式を使って、
円軌道を回り続ける様にしてみました。
※「Circle」を選択してクリック
今まで太陽系が作れそうで作れませんでしたが、
これを使えば簡単に作れちゃいます。
ゲーム開発日記。 「ブラウザゲーム、環境ゲーム、WEBゲーム、随時開発中。」 | ||
![]() ぷらネタ ver1.6 ぷらネタバージョンアップしました。 今回は万有引力と円運動の方程式を使って、 円軌道を回り続ける様にしてみました。 ※「Circle」を選択してクリック 今まで太陽系が作れそうで作れませんでしたが、 これを使えば簡単に作れちゃいます。
ネットサーフィンしていたら、 物理学を分かりやすく説明しているサイトを見つけました。 万有引力を再度勉強してみる。 万有引力 mg = G * (m * M) / (R * R); 円運動 m * (v * v) / R = mg; 何がなにやら良く分からない公式ですが、この二つを使うと 「ぷらネタ」でものすごく面白いことが出来ます。 さて何でしょう? 正解は次回「ぷらネタ」バージョンアップ時で・・・。
「もじゃ」に続き「メタ水」をP5からJDK1.1に変更しました。 今回は、 ブラックホールに使われている、アンチエイリアス円や アヒルのテクスチャ付きポリゴン描画に苦戦しましたが、 苦労した甲斐あってかアヒルの描画速度が大分早くなりました。 ファイルサイズも半分以下に。 いい感じです。 ~今回の更新~ 最適化、アヒルとかいっぱい出せるようになりました。 BGを一部変更 氷とマグマの処理を追加 ではどうぞ。 メタ水 ver2.2
そういえばJavaアプレットにはGC(ガベージコレクション)があったんですね。 忘れてました。 もじゃのJavaアプレットへの移植の後にメタ水を移植していると、 信じられんほどに速度が遅くなっているのに気づく・・・。 犯人はGCでした。 GCされずにメモリが永遠と増え続け・・・。 散々悩みました。 しかしGCってやつは奇妙な動きをするもんです。ゲームにGCはいらねえなと。 Javaアプレットのメモリ管理も勉強しないといけないなぁ~。
今回大きな変更点は無いのですが、 proce55ingからJavaアプレット(JDK1.1)に移植しました。 P5にあってJavaに無い機能を全部自作するのが大変でしたが、 何とかできました。 移植して一番効果があったのはファイルサイズです。 P5(82Kbyte)からJava(38Kbyte)に減りました。 good!!! 実行速度はそんなに差は無いでしょうが、多分速くなったはずです。 ~今回の更新~ 連打バー赤の先を作りました。 大した演出は待っていませんが・・・。 文字数も増やして197文字です。 あとバグ修正。 ではどうぞ! タイピングゲーム もじゃ ver1.6
最近悩んでいます。 今後どんな言語でブラウザゲームを作るか。 ※インストールなしで遊べる前提です。 今は楽さからproce55ing(ALPHA)で作っていますが、最近不満が出てきた。 ファイルサイズが大きいのとバグである。 これを解決するにはjavaアプレット(JDK1.1)で自作しかない。 限りなくめんどいです。 しかし一度作りさえすれば後は楽です。 自分の思い通りのプログラムも可能です。 ここで一度、本気でjavaアプレットを作ってみようかと思います。 友人には時代に逆行していると言われました。 最近はFLASH8あたりが主流でしょうか。 しかしFLASHのプログラミングスタイルは私には受け付けません。 あと、遅い・・・。 それを解決するのかFlex2なるものが最近出てきた様です。 10倍早くなったとか言ってますがホントなんでしょうか・・・。 フレームバッファに直接アクセスできない時点で、 javaアプレットの速度を抜くことは難しそうです。 |
||
Copyright © でゅぶろぐ All Rights Reserved. Designed by 無料ゲーム-ダンボール Template by タイラーぶろぐ |